【無料テンプレート】教育費貯蓄管理表で必要な資金を準備しよう!

当ページのリンクには広告が含まれています。
  • URLをコピーしました!

こんな悩みを解決します。

節約をしたいななちゃん

子供の教育費は何からしたらいいのか分からない

まちちゃん

必要な金額と貯めれそうな金額をを把握すると目標の金額がわかりやすいよ

子どもを持つと一度は考える教育費問題ですが、どれくらい必要かどの程度の貯金ができそうか、しっかり考えると目標額が見えてきます。

貯蓄方法としては、児童手当を貯金・月積立・ボーナス貯金があります。

3つの方法で300万円500万円700万円1000万円とシミレーションしました。

無料でダウンロードできる管理表もあるので、記入して目標金額を貯蓄しよう!

プロフィール
宝来 まち
  • 1000万円の貯蓄に成功 節約主婦
  • 4人家族 私 夫 娘(3歳) 息子(1歳)
  • 年齢 30代半ば
  • 年収 600万円
  • Twitterでも節約情報配信中

我が家の節約術一覧表を公開中!

\無料家計簿資料配布中/

月別家計簿

水道光熱費管理シート

食費管理表(食費の節約術)

特別費一覧表

消耗品一覧表(日用品リスト)

必要なもの欲しいものリスト

目次

教育費貯蓄管理表 無料テンプレート

教育費管理表 無料テンプレート

児童手当・月積立・その他と項目を3つ設けています。

貯蓄目標金額によって、どのように貯めていくか計画を立てて記入することができます。

こちらは年間の教育費貯蓄計画表になります。長期的に考えたい人は教育費貯蓄シミレーションをご覧ください。

\無料ダウンロードはこちら/

みんなの教育費貯蓄目標は?みんなの口コミ

大学費の貯蓄目標は?みんなの口コミ

みんながどれくらいの金額を貯蓄目標にしているのか調べてみました。

スクロールできます

目標金額800万円

地方住みです。こどもが2人いて、上の子が中3なので大学の学費を貯める期間もあと少しです。がんばって貯めれて800万です。
田舎で大した大学がないので、県外もあり得ます。
みなさんはどのくらい貯められる予定ですか?

引用:ガールズチャンネル

目標金額4,000万円

医学部なので4千万ぐらいです

引用:ガールズチャンネル

目標金額200万円

学資保険でひとり200万円ずつ。
それ以外であえて学費用にって言う貯金はしてない。

大学行くとも限らないし、進学するにしても出せる分は出すけど無理そうならあとは奨学金でって考えてるよ。

引用:ガールズチャンネル

目標金額1,000万円

子供二人。できれば国公立大学に行ってほしいけど難しいだろうし私立に行く事も考えて一人1000万。塾代込みの予定です。
ただ一人暮らしは無理なので自宅から通える範囲でお願いしたい。。

引用:ガールズチャンネル

目標金額2,000万円

8歳の双子 2000万目指してる
双子の1人が今のところ産婦人科の医者になりたいと言ってて、2000万よりも貯めなきゃいけない可能性もあるから、本業に加えて夫婦別だけどそれぞれで副業も始めた
一人暮らしする可能性も考えて、生活費とか仕送りとかのことも考えて貯めてる

引用:ガールズチャンネル

目標金額1000万円

1000万 
高校生の子ども1人(理系大学志望)がいるから800万は貯めた。あと200万頑張るわ

引用:ガールズチャンネル

節約をしたいななちゃん

家庭によって目標金額が違うね

まちちゃん

公立大学や私立大学によっても変わりそうだね

教育費はあらかじめ貯蓄で用意する方が良いですが、進学先や貯蓄が間に合わなかった場合、教育ローンもあります。

固定金利2.95%で借りることができます。

教育ローンは住宅ローンより金利が高いので、こどもが大学を卒業するまでは住宅ローンを繰上げ返済せず教育費にお金を置いておく方が良さそうですね。

大学の教育費はどれくらい必要?大学別教育費

大学費用はどれくらい?

公立大学・私立大学の学費

スクロールできます
項目国立大学公立大学私立大学
(文科系)
私立大学
(理科系)
入学金282,000円225,674円 / 388,206円240,806円234,756円
授業料
(年間)
535,800円536,191円827,135円1,162,738円
施設設備費
(年間)
165,271円132,956円
初年度納入額817,800円約760,257円 / 約910,562円約1,275,749円約1,608,576円
2年目以降の
年間費用
535,800円約536,191円約1,051,881円約1,373,819円
4年間の総額約2,425,200円約2,370,438~2,532,970円約4,431,392円約5,730,033円

2025年4月現在

大学費用は、国立大学・公立大学・私立大学の文系か理系によっても変わってきます。

子どもが小さい時は、進路の見通しも立ちませんが、中学生になると塾代などの出費も増えるのでできる限り貯めれるだけ貯めておく方が良いでしょう。

大学院の学費

スクロールできます
項目国公立大学院私立大学院
入学金282,000円約200,000~400,000円
授業料(年間)535,800円約1,000,000~1,500,000円
初年度納付金817,800円
(入学金+授業料)
約1,200,000~1,900,000円
修士課程総額約1,383,600円約2,000,000~3,000,000円
博士課程総額約2,980,000円約4,010,000円

2025年4月現在

場合によっては大学院までを通うすると、大学費用にプラスして、300万円から400万円かかります。

節約をしたいななちゃん

大学費用の600万円と大学院の400万円で1,000万円!!

まちちゃん

たくさんかかった場合だけと、一人暮らしをしながらだとさらにお金の準備が必要になりそう

金額別 教育費貯蓄シミレーション

教育費貯蓄シミレーション

子どもの大学の費用の貯め方について考えてみました。

主な貯め方は3つ

大学費用の貯め方
  • 児童手当で貯める
  • 児童手当+毎月積立で貯める
  • 児童手当+毎月積立で貯める+ボーナスで貯める

目標金額から、月々どれくらい貯めれる金額どれくらいかを計算してみるのが一番です。

まちちゃん

毎月の積立はしんどいけど、ここを頑張れると大きな金額を貯めれるよ

目標金額別に、貯蓄計画を表にしてみました。

300万貯蓄目標 合計306万円貯蓄

スクロールできます
児童手当月積立ボーナス
1才〜3才15,000円×12ヶ月×3年=54万円5,000円×12ヶ月×3年=180,000円
4才〜6才10,000円×12ヶ月×3年=36万円5,000円×12ヶ月×3年=180,000円
7才〜12才
(小学生)
10,000円×12ヶ月×6年=72万円5,000円×12ヶ月×6年=360,000円
13才〜15才
(中学生)
10,000円×12ヶ月×3年=36万円
16才〜18才
(高校生)
10,000円×12ヶ月×3年=36万円
合計234万円72万円
まちちゃん

300万円は児童手当を使わず貯めれば、小学生の間5,000円積み立てれば達成できそう

500万貯蓄目標 合計504万円 貯蓄 月15,000円積立

スクロールできます
児童手当月積立ボーナス
1才〜3才15,000円×12ヶ月×3年=54万円15,000円×12ヶ月×3年=54万円
4才〜6才10,000円×12ヶ月×3年=36万円15,000円×12ヶ月×3年=54万円
7才〜12才
(小学生)
10,000円×12ヶ月×6年=72万円15,000円×12ヶ月×6年=108万円
13才〜15才
(中学生)
10,000円×12ヶ月×3年=36万円10,000円×12ヶ月×3年=36万円
16才〜18才
(高校生)
10,000円×12ヶ月×3年=36万円5,000円×12ヶ月×3年=18万円
合計234万円270万円
節約をしたいななちゃん

児童手当と月積立15,000円で達成できそう

まちちゃん

塾代のかかる中学生・高校生は月々の金額は下がるプランだよ

700万円貯蓄目標  合計702万円貯蓄 月20,000積立 後半減額パターン

スクロールできます
児童手当月積立ボーナス
1才〜3才15,000円×12ヶ月×3年=54万円20,000円×12ヶ月×3年=72万円30,000円×年2回×3年=18万円
4才〜6才10,000円×12ヶ月×3年=36万円20,000円×12ヶ月×3年=72万円30,000円×年2回×3年=18万円
7才〜12才
(小学生)
10,000円×12ヶ月×6年=72万円20,000円×12ヶ月×6年=144万円30,000円×年2回×6年=36万円
13才〜15才
(中学生)
10,000円×12ヶ月×3年=36万円15,000円×12ヶ月×3年=54万円
16才〜18才
(高校生)
10,000円×12ヶ月×3年=36万円15,000円×12ヶ月×3年=54万円
合計234万円396万円72万円

700万円貯蓄目標  合計702万円貯蓄 月15,000円積立

スクロールできます
児童手当月積立ボーナス
1才〜3才15,000円×12ヶ月×3年=54万円15,000円×12ヶ月×3年=54万円40,000円×年2回×3年=24万円
4才〜6才10,000円×12ヶ月×3年=36万円15,000円×12ヶ月×3年=54万円40,000円×年2回×3年=24万円
7才〜12才
(小学生)
10,000円×12ヶ月×6年=72万円15,000円×12ヶ月×6年=108万円40,000円×年2回×6年=48万円
13才〜15才
(中学生)
10,000円×12ヶ月×3年=36万円15,000円×12ヶ月×3年=54万円40,000円×年2回×3年=24万円
16才〜18才
(高校生)
10,000円×12ヶ月×3年=36万円15,000円×12ヶ月×3年=54万円40,000円×年2回×3年=24万円
合計234万円324万円144万円
節約をしたいななちゃん

18歳まで一定額を積立られれば貯められる

まちちゃん

毎月5,000円変わると同じ700万貯めるでも大変さが変わるね

1000万円貯蓄目標  合計1026万円貯蓄 月15,000円積立

スクロールできます
児童手当月積立ボーナス
1才〜3才15,000円×12ヶ月×3年=54万円15,000円×12ヶ月×3年=54万円125,000円×年2回×3年=75万円
4才〜6才10,000円×12ヶ月×3年=36万円15,000円×12ヶ月×3年=54万円125,000円×年2回×3年=75万円
7才〜12才
(小学生)
10,000円×12ヶ月×6年=72万円15,000円×12ヶ月×6年=108万円125,000円×年2回×6年=150万円
13才〜15才
(中学生)
10,000円×12ヶ月×3年=36万円15,000円×12ヶ月×3年=54万円125,000円×年2回×3年=75万円
16才〜18才
(高校生)
10,000円×12ヶ月×3年=36万円15,000円×12ヶ月×3年=54万円125,000円×年2回×3年=75万円
合計234万円324万円450万円
節約をしたいななちゃん

1,000万円貯めるには、結構ボーナスを入れないと厳しいんだね

まちちゃん

1000万円は金額が大きい分致し方ないね

1000万円貯蓄目標  合計1026万円貯蓄 月20,000円積立

スクロールできます
児童手当月積立ボーナス
1才〜3才15,000円×12ヶ月×3年=54万円20,000円×12ヶ月×3年=72万円100,000円×年2回×3年=60万円
4才〜6才10,000円×12ヶ月×3年=36万円20,000円×12ヶ月×3年=72万円100,000円×年2回×3年=60万円
7才〜12才
(小学生)
10,000円×12ヶ月×6年=72万円20,000円×12ヶ月×6年=144万円100,000円×年2回×6年=120万円
13才〜15才
(中学生)
10,000円×12ヶ月×3年=36万円20,000円×12ヶ月×3年=72万円100,000円×年2回×3年=60万円
16才〜18才
(高校生)
10,000円×12ヶ月×3年=36万円20,000円×12ヶ月×3年=72万円100,000円×年2回×3年=60万円
合計234万円432万円360万円
節約をしたいななちゃん

月2万円は兄弟いると結構ツライ金額かも

まちちゃん

ボーナスで頑張るか月々で頑張るかだね

1000万円貯蓄目標  合計1002万円貯蓄 月25,000円積立

スクロールできます
児童手当月積立ボーナス
1才〜3才15,000円×12ヶ月×3年=54万円25,000円×12ヶ月×3年=90万円70,000円×年2回×3年=42万円
4才〜6才10,000円×12ヶ月×3年=36万円25,000円×12ヶ月×3年=90万円70,000円×年2回×3年=42万円
7才〜12才
(小学生)
10,000円×12ヶ月×6年=72万円25,000円×12ヶ月×6年=180万円60,000円×年2回×6年=72万円
13才〜15才
(中学生)
10,000円×12ヶ月×3年=36万円25,000円×12ヶ月×3年=90万円60,000円×年2回×3年=36万円
16才〜18才
(高校生)
10,000円×12ヶ月×3年=36万円25,000円×12ヶ月×3年=90万円60,000円×年2回×3年=36万円
合計234万円540万円228万円
節約をしたいななちゃん

25,000円づつ貯金ができれば、ボーナスの金額はおさえられそうだね

まちちゃん

ボーナスの金額をおさえられるのは魅力的

1000万円貯蓄目標  合計1002万円貯蓄 月30,000円積立

スクロールできます
児童手当月積立ボーナス
1才〜3才15,000円×12ヶ月×3年=54万円30,000円×12ヶ月×3年=108万円40,000円×年2回×3年=24万円
4才〜6才10,000円×12ヶ月×3年=36万円30,000円×12ヶ月×3年=108万円40,000円×年2回×3年=24万円
7才〜12才
(小学生)
10,000円×12ヶ月×6年=72万円30,000円×12ヶ月×6年=216万円40,000円×年2回×6年=48万円
13才〜15才
(中学生)
10,000円×12ヶ月×3年=36万円30,000円×12ヶ月×3年=108万円40,000円×年2回×3年=24万円
16才〜18才
(高校生)
10,000円×12ヶ月×3年=36万円30,000円×12ヶ月×3年=108万円
合計234万円648万円120万円
節約をしたいななちゃん

ボーナスを月40,000円でおさえられるのは、魅力的

まちちゃん

月30,000円積立られると気持ち楽になるね

1000万円貯蓄目標  合計1000万円貯蓄 月35,000円積立

スクロールできます
児童手当月積立ボーナス
1才〜3才15,000円×12ヶ月×3年=54万円35,000円×12ヶ月×3年=126万円17,000円×年2回×3年=10万2千円
4才〜6才10,000円×12ヶ月×3年=36万円35,000円×12ヶ月×3年=126万円
7才〜12才
(小学生)
10,000円×12ヶ月×6年=72万円35,000円×12ヶ月×6年=252万円
13才〜15才
(中学生)
10,000円×12ヶ月×3年=36万円35,000円×12ヶ月×3年=126万円
16才〜18才
高校生)
10,000円×12ヶ月×3年=36万円35,000円×12ヶ月×3年=126万円
合計234万円756万円10万2千円
節約をしたいななちゃん

月35,000円積みたてられるとボーナスがほどんどなくてOKになるね

まちちゃん

月積立で頑張るかボーナスで頑張るか家庭によりけりだね

1000万円貯蓄目標  合計1038万円貯蓄 月35,000円積立 後半楽パターン

スクロールできます
児童手当月積立ボーナス
1才〜3才15,000円×12ヶ月×3年=54万円35,000円×12ヶ月×3年=126万円250,000円×年2回×3年=150万円
4才〜6才10,000円×12ヶ月×3年=36万円35,000円×12ヶ月×3年=126万円250,000円×年2回×3年=150万円
7才〜12才
(小学生)
10,000円×12ヶ月×6年=72万円35,000円×12ヶ月×6年=252万円250,000円×年2回×6年=300万円
13才〜15才
(中学生)
10,000円×12ヶ月×3年=36万円
16才〜18才
(高校生)
10,000円×12ヶ月×3年=36万円
合計234万円504万円300万円
節約をしたいななちゃん

塾代のかかる中高生には貯め終わる理想的なプラン

まちちゃん

前半に頑張れる人は後も気持ちが楽だね

まとめ 家庭によって最適な貯蓄方法を探そう!

教育費は計画を立てよう

シュミレーション表を見ながら、あなたにあった貯蓄プランを探して見てくだい。

1,000万円貯めようと思うと、あらかじめ教育費貯蓄シミレーションをイメージしておかないと、支出に追われて難しいとなるかもしれません。

目標金額も進路によって変わってきますが、子どもが小さいうちになるべく節約を意識して貯蓄するのが良さそうですね。

大学・大学院の費用
  • 大学 240万円〜600万円
  • 大学院 300万円〜410万円

家から通ってくれればいいですが、一人暮らしを視野に入れないといけない人は生活費もかかってきます。

事前に目標金額を設定して貯蓄していきましょう。

まちちゃん

一緒に、貯蓄を頑張ろう!

この記事が気に入ったら
いいねしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次